JVO Project では以下の活動をおこなっています。
← JVOポータルサイト へ GO!
(使用法 pdf)
← お問い合わせはこちらまで。
JVO portal サービスの運用状況につきましては News をご覧ください。
IVOA Newsletter 第25号 (March 2022) が発行されています。FITS WebQL v5 の大規模データ 表示機能が紹介されています。
Gaia データクロスマッチカタログの 追加公開を開始しました。 新たに公開されたカタログは、 AllWise, APASS DR9, GSC2.3, RAVE DR5, 2MASS PSC+XSC カタログとのクロスマッチ結果です。 Gaia XMatch catalog ページからダウンロードできます。
Subaru 望遠鏡 Suprime-Cam により撮像されたモザイク画像を 最新のリダクションパイプライン により再作成しました。測光キャリブレーションも行われています。 Suprime-Cam モザイク画像アーカイブ よりデータを取得できます。
Nobeyama 45m 電波望遠鏡 Legacy Project COMING のデータが更新されました。 15の銀河のデータが追加され、19の銀河のデータが更新されました。
IVOA Newsletter 第21号 (September 2019) が発行されています。
VO Crawler のデータベースが JVO portal より利用できるようになりました => VO Crawler DB。VO Crawler は、世界中の VO サービスから観測画像メタデータを自動収集するシステムです。
IVOA Newsletter 第20号 (January 2019) が発行されています。
FITS WebQL v4 (beta) がリリースされました。 ALMA/野辺山の Cube Data を周波数チャンネル毎に画像をスライス 表示するキューブスライサー機能が利用できます。利用方法は こちら をご覧ください。
新機能:FITS キューブスライサー
X軸上にカーソルを移動させ、そこで左右にスライドさせて下さい。 カーソルで示される周波数に対応する画像が、カーソルの動き に合わせて連続的に表示されます。
ズーム画像を表示させたままにしたい場合は、表示したい箇所 にカーソルを合わせた後、シフトキーを押したままX軸上までカーソル を移動させてください。X軸上まで移動したらシフトキーを解除して 周波数方向にカーソルを移動させて下さい。
IVOA Newsletter 第19号 (August 2018) が発行されています。
Nobeyama 45m 電波望遠鏡 Legacy Project のデータを公開しています。 公開データは "FUGIN", "StartFormation" プロジェクトグループにより 取得・解析されたデータです。"COMING" プロジェクトのデータも近日中 に JVO portal より公開予定です。
IVOA Newsletter 第18号 が発行されています。
ALMA WebQLv3 (FITS WebQL) を試験公開中です。JVO ALMA FITS アーカイブ からデータを選択し "WebQLv3" ボタンをクリックすることで利用できます。 3D view 機能が利用できます。
IVOA Newsletter 第17号 が発行されています。
Subaru 望遠鏡 Suprime-Cam により撮像されたモザイク画像を最新のリダクションパイプライン により再作成しました。モザイク成功率が向上しています。 Suprime-Cam モザイク画像アーカイブ よりデータを取得できます。
Subaru WebQL の試験公開を開始しました。すばる望遠鏡 Suprime-Cam 装置により 撮像データを Web 上で簡単に表示して見ることができます。 JVO Suprime-Cam モザイク データアーカイブからデータを選択して、"Mosaic Info" ページの "WebQL" ボタン をクリックしてください。
サンプルデータ1: (1635+6604)
サンプルデータ2: (1630+6553)
3/15 から始まる日本天文学会において JVO ALMA FITS データ公開システムのデモブースの出展を します。デモブースで流されるSubaru WebQL プロモーション動画 もご覧いただけます。
ALMA WebQLv2 の機能更新を行いました。ライン情報の表示の他、様々なカラーマップへの対応等 を行いました。サンプルデータで お試しいただけます。10/17 から始まる ADASS において ALMA WebQLv2 のデモブースの出展を します。デモブースで流される ALMA WebQL プロモーション動画 もご覧ください。